2009年12月31日木曜日

おわりははじまり

2009年がもうすぐ終わろうとしています。そして、まもなく2010年が始ります。振り返ると、2009年にはいくつかのthe begining がありました。Ulalaもその一つ。私たちはこの一年でどれくらい成長したのでしょう。。。。たくさんの出会いがあり、たくさんの別れがありました。そして、たくさんの人に支えらながら、少しだけ前に進んだ一年でした。
人間って素晴らしいね。たくましくて、でもときに弱くて。だから愛らしいね。
来年も、今年以上にHugしてKissして、愛をいっぱい振りまこうと思います。おせっかい、ごめん。


そして、いつもいつも、ありがとー。愛してるよ。

2009年12月27日日曜日

大切にしたい人

大切にしたい人がいますか?
大切にしたい人のこといつも想っていますか?

その人の事を想う時、あなたの心がとても平和的になるのなら、それは本物。

あなたが、1人の人を真剣に愛するだけで、それだけで世界は平和になる。

愛は愛を生み出すのです。


2009年12月25日金曜日

Identity


24日未明に、Uhはサンフランシスコから帰国しました。ShowとしてのMosheのパフォーマンスを見る機会を得て、彼の生き方や人生の一部分を垣間見ることができたようなきがします。MosheのShowを見ながら、女優時代の自分の事をずっと思い出していました。少しばかり複雑な心境でした。Self Identity。Uhにとっては永遠の課題なのかもしれませんなぁ。

またまた、あやしい~写真です。。。fufuuuuuu!

Muir Woods

MosheがShowの合間を縫って、Muir Woodsへ案内してくれました。Muir Woodsはサンフランシスコ郊外にある国定公園です。樹齢2000年以上の木々たちは“世界一背の高い生き物”として知られています。巨木の中の静寂を存分に味わってきました。神聖な場所で浄化される瞬間。心地の良い時間でした。



2009年12月21日月曜日

Mr.YooWho's Holiday

まず最初に、皆様にお詫び。Mosheのショーを録画したかったのですが、プロフェッショナルではない者の撮影にはNGが出てしまいました。ごめんなさい。残念です。。。。

さて、UhはMosheのショーを初日と土曜日のマチネの2回見る事ができました。
今回のMosheのショーは「後見」を使ったユニークなショーになっていました。「後見」とは、能楽師のアシスタントをする人物のことです。能や狂言に精通している方はよくご存じだと思いますが、本来、後見が能楽師と絡んで何か事を起こしたりすることはありません。が、Mosheのショーでは、Mr.YooWhoが後見と絡みながらたくさんハプニングを起こしていきます。今回「後見」を努めているアクターはJubilith Mooreさんといって、17年間、能や狂言を学んでいるアメリカ人の女性です。この彼女の声が素晴らしいのです。Mr.YooWhoが彼女の謡の声に操られるシーンがあるのですが、ものすごく気持ちのいい声で、日本人より日本っぽい謡の声なのですね~。感動してしまいました。

Mosheのショーはもちろん素晴らしかったのですが、それ以上に彼女の声に感動したUhなのでした。。。。。


2009年12月19日土曜日

Mr.YooWho is Coming!


Mosheのショーが新聞やインターネットで紹介されています。すごいね。















インターネットでの宣伝はこちらから見れます。
http://www.sfgate.com/performance/

http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2009/12/17/NS7L1B4KNP.DTL&type=performance

2009年12月18日金曜日

KIMOCHI HOME

KIMOCHI HOMEで、ボランティアをしてきました。今回はClownとしてではなく、ケア・スタッフの一員として。利用者の方たちとクリスマスのオーナメント作りをしたり、食事の準備や後片付けをしたりしながら、アメリカで長く暮さなければならなかった高齢者の方とたくさんお話をしました。彼らの歴史を聴きながら、私には想像もつかない苦労を知りました。それでも、彼らからは後悔や悲しみのようなネガティブな気持ちがうかがえず、毎日を一生懸命に生き抜いていらっしゃり、私にはとても幸せそうに見えました。
私は、日本から来たことだけで喜ばれ、日本語を話すだけでとても感謝をされ、、、、ボランティアに参加した私のほうが彼らに癒されっぱなしで。。。。本当にありがたい、素晴らしい時間でした。

40年も50年も帰っていない日本を皆さんはとても懐かしく思いながら、日本に住む日本人以上に日本の事を大切に思っている彼らの笑顔が、とてもとても印象的で、忘れられない体験になりました。

KIMOCHI HOMEはサンフランシスコにある日系の老人ホームです。