2009年10月27日火曜日

あかい鼻の奇跡


脳梗塞の再発で入院。今年の5月に退院してきたけれど、大好きだった食べる事としゃべる事ができなくなってしまったIさん。普段はお部屋のベッドの上で、眠ったり目を覚ましたりを繰り返す生活。そんなIさんのお部屋にUlalaとYossyが押しかけて、うたや手品を披露しました。Iさんは目を見開いて、異様な3人を凝視。Lalaが「おならがブー!」というとIさんの口もとがわずかに綻んできた。3人で「Iさんブー。ブー、ブー、ブー!」Iさんが大きな口をあけて笑っている。5か月ぶりに見るIさんの笑い顔。
き・せ・き....でしょうか。。。
IさんとUhとLalaとYossy,4人でIさんの大好きな『春よ来い』を合唱。3人「は~るよこい。は~やくこい。 あ~るきはじめた、」Iさん「・・・・みぃちゃん・・」3人「~がぁ、あ~かいはなおの」Iさん「・・・げたはい・・」 3人「~て、おんもへでたいと」Iさん「・・・・・・まって・・・いる」
これも、き・せ・き....だね。

2009年10月24日土曜日

聴くということ


聴くということ。その昔、Uhがまだ女優をめざしていたころ。芝居の稽古中に演出家から「もっと、相手をよく見て、言う事を聴いて。」というダメ出しをもらった。芝居をはじめて間もない頃は、このダメ出しの意味がまったく分からなかった。『私には相手はよく見えているし、セリフも聞こえているのに、これ以上何をすればいいの?』でも、稽古を重ね公演を重ねていくうちに、このダメ出しの意味がわかるようになってきた。聴くということ。目に見えないもの耳に聞こえないものを感じ取ること。相手の出しているエネルギーの質やレベルを感じ取ること。相手の欲している距離感を感じとること。。。当時そんな理解をしたように思う。

そして、今クラウンとして現場に出るとき、さらにこの聴くという言葉の中に、『今、相手の欲しているもののすべてを感じとること。』という理解が加わった。

明日はまた、世田谷の老人ホームでClowning。 さてさて、どれくらい聴くことができるのかしら。。。

楽しみです。

2009年10月20日火曜日

だいじなこと



いつも誰かと一緒にご飯を食べよう。
出逢った人とハグしよう。
できるだけ自然の中にいよう。
たくさん恋をしよう。
そして、いっぱい笑おう。
風がはこんでくる幸せの予感。

だいじなことは、生きているということ。


写真:ベルギーのカンブルの森

2009年9月29日火曜日

Yossyの学び


9/21のclowningでYossyが学んだこと。
今回の訪問で準備の大切さと、クラウンをしているときは、準備してきたことを忘れる大切さを学んだ。
クラウンでいかに自分をいい気にさせるか。メーク、衣装、赤い鼻。子供心をストップせずに出せる喜び。
今回は、この人にはこうゆうアプローチをしようと準備をした。クラウニングをしていると、準備して来た事をやろうとしている事に気付いた。いつもならただ横にいるだけもその場合にいられるが、今回は何かソワソワした。準備して来た事をやろうとして、その日の相手を見ていなかったからだ。前回の相手しか見ていなくて、その瞬間を生きていなかった。クラウニングをする時は、準備して来た事をいったん忘れて、その瞬間の相手を見てアプローチする大切を学んだ。
今回もいっぱいの愛をもらい本当に幸せな時間でした。
by Yossy

Lalaの学び


9/21のclowningでLalaが学んだこと。
今回、とても大きな事を学んだとおもいます。それは、「始め」と「終わり」です。その人のいる空間、その人のエネルギーの場へどのように入っていくか・・・という事と、共に創りあげたこのエネルギーをどこでアートとして完成させるか・・・ということです。少しかっこよすぎる事を言っているかもしれません。でも、ケアリングクラウンの素晴らしさとは、ケアだけでなく、癒すだけでもなく、アートとしての美しさを創造することでもある、と認識できました。これは私にっとて嬉しいことです。相手のエネルギー、その時に流れているその空気に耳をすますこと、呼吸すること、何かをしに行くのではなく愛という我々の存在を喜び合うということ。 今回、大切な原点にかえる事ができて、本当に大きな学びとなりました。
by Lala

2009年9月22日火曜日

Clowning 敬老の日

 
 

Ulala&Yossyは、またまた、Uhの職場の世田谷の有料老人ホームでClowningをしてきました! 今回Uhは本業の看護師の仕事が忙しくて、Clownに変身できませんでした。残念!でも赤い鼻は付けて、LalaとYossyの写真をたくさん撮りました。今回のClowningでは、3人とも今まで以上に学ぶことがあり、貴重な時間を過ごせたように思います。「やっぱり、Clownはやめられない!」と実感した3人でした。学んだことを、少しずつ、ブログに載せていきますぅぅぅ。

2009年9月15日火曜日

質問!


Uhはよく、クラウン性という言葉を使います。でも実はこの言葉の概念を、はっきりと理解していないかもしれません。。。みなさ~ん、クラウン性って何だと思いますか?あなたの中にもクラウン性って存在しますか?ご意見お待ちしています。